生成AI×ロボティクス最前線-ヒューマノイドロボット第一人者 尾形教授に聞く“フィジカルAI”が切り拓くロボットの未来

ウェビナ概要

 急速に進化する生成AI技術が、「ソフトウェアだけ」の世界を飛び出し、今まさに“身体を持つ知能”へと広がろうとしています。

 こちらのウェビナでは、ヒューマノイドロボット第一人者である尾形哲也教授(早稲田大学)による「生成AI/データ駆動型アプローチ」「身体性(Embodiment)」「産学連携で進む実環境知能」など、ロボティクスが迎える転換点を整理・展望します。

 製造・物流・サービスなど現場の課題を捉えた、まさに“フィジカルAI”時代のロボット像を一緒に探りましょう。
- 新たな知能をもつロボットが、どのように“産業応用”を果たすのか?その構造と戦略を、わかりやすく掘り下げる60分です。

こんな方におすすめです!

  • ロボットxAIの市場動向を知りたい方
  • 製造現場の自動化において、ロボティクス活用の最新動向を知りたい方
  • ヒューマノイドロボット市場について知りたい方

ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

開催概要

ウェビナ名 生成AI×ロボティクス最前線
-ヒューマノイドロボット第一人者 尾形教授に聞く“フィジカルAI”が切り拓くロボットの未来
アジェンダ 1.フィジカルAI技術の最新研究
2.ロボット開発のパラダイムシフト
3.過去のヒューマノイド開発と現在の潮流
4.ヒューマノイドの直面する課題と未来像
5.日本における産学連携と業界標準化への取組み
登壇者 早稲田大学
理工学術院 基幹理工学部 教授
尾形 哲也 氏
日程 2025年11月20日(木) 11:00~12:00
※ 講演内容により終了時間が前後することがあります。
開催形式 ウェビナ
主催 株式会社リョーサン
共催 早稲田大学 尾形哲也 教授
参加費 無料
締め切り 2025年11月19日(水) 17:00
注意事項 ・開催はオンラインとなりますのでお手持ちの端末からご視聴ください。
・内容については予告なく変更する場合があります。
・本ウェビナは Zoom を使用します。

ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

登壇者について

早稲田大学
理工学術院 基幹理工学部 教授
尾形 哲也 氏

略歴

1993年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、1997年日本学術振興会特別研究員(DC2)、1999年早稲田大学理工学部助手、2001年理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、2003年京都大学大学院情報学研究科講師、2005年同准教授を経て、2012年より早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授。博士(工学)。2009年-2015年JSTさきがけ領域研究員。また2017年より産業総合技術研究所人工知能研究センター特定フェロー。2013年から2014年日本ロボット学会理事。2016年から2018年人工知能学会理事などを歴任。2020年より早稲田大学次世代ロボット研究機構AIロボット研究所所長。2024年より国立情報学研究所大規模言語モデル研究開発センター客員教授。2025年よりAIロボット協会理事長。2025年よりJST CREST「実環境知能システム」領域研究総括。深層学習、生成AIに代表される神経回路モデルとロボットシステムを用いた、認知ロボティクス研究、特に予測学習、模倣学習、マルチモーダル統合、言語学習、コミュニケーションなどの研究に従事。2021年IEEE ICRA2021 Best Paper Award In Cognitive Science、2023年文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)などを受賞。

無料ウェビナの参加方法

STEP 1

参加ボタンをクリック

STEP 2

申込フォームに入力&登録
登録完了メール受領

STEP 3

参加URLお知らせメールを受領
※登録完了メールにも記載されています

STEP 4

参加URLお知らせメールに
記載されているURLより
ウェビナ参加

関連情報

メールで情報を受け取りたい方

お悩みのある方はこちら

主催者情報

RYOSAN

株式会社リョーサン
〒101-0031 東京都千代田区東神田二丁目3番5号
https://www.ryosan.co.jp/

弊社はエレクトロニクス商社業界を牽引する売上を誇る、業界のリーディングカンパニーです。
創業以来、徹底して顧客志向のビジネスを追求しつづけ、エレクトロニクスのシステムコーディネーターとしての役割を果たしています。東京に本社を置き、国内各地をはじめ、アジア、アセアン、北米、欧州に販売拠点を構えるグローバルなエレクトロニクス企業となります。