テスラサイバートラック解析 Part2

ウェビナ概要

 先回のテスラサイバートラック解析 Part1 に続く Part2 の開催です!

 今回は、トランス構造分析や特許公開情報、LLC回路シミュレーションなどをお届けします。
 サイバートラックの電源分析を通じて、最新回路トポロジートレンド、トランス構造分析による技術トレンドを解説いたします。

こんな方におすすめです!

  • パワエレに関係するエンジニアの方
  • 回路設計を行う中級者の方やトレンド情報を収集している方
  • 小型・高効率に向けた設計を行いたい方

ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

開催概要

ウェビナ名 テスラサイバートラック解析 Part2
~特殊形状メイントランスの磁束・特徴分析、及び、800V-48VLLC回路のシミュレーション解析~
アジェンダ 1.テスラ 電源トランス特許公開情報
2.テスラ CyberTruck PCS メイントランス解析
  • a. LLC回路における共振トランスの構造的課題
  • b. Cyber Truck PCS トランス構造 ~振り返り~
  • c. Cyber Truck PCS トランス構造 ~詳細分析~
  • d. リーケージインダクタンスを大きくするアプローチ
  • e. テスラ特許から読み解くリーケージインダクタンスの設計方法
  • f. まとめ
3.800V-48V変換 LLC回路シミュレーション
  • a. サイバートラック回路構成おさらい
  • b. マルチレベルLLC回路の特徴・課題
  • c. サイバートラック マルチレベルLLC回路シミュレーション
  • d. まとめ
登壇者 崇城大学
情報学部 情報学科 エネルギーエレクトロニクス研究所
西嶋 仁浩 教授

コーセル株式会社
R&Dセンター VE推進開発部 CAE推進課 チームリーダー
杉森 雄平 氏

株式会社スマートエナジー研究所
代表取締役社長
中村 創一郎 氏
日程 2025年 10月21日(火) 11:00~12:00
開催形式 ウェビナ
主催 株式会社リョーサン
共催 崇城大学
コーセル株式会社
株式会社スマートエナジー研究所
参加費 無料
締め切り 2025年10月20日(月) 17:00
注意事項 ・開催当日は弊社オフィスにご入場いただけません。ご自身のPCからご受講ください。
・内容については予告なく変更する場合があります。
・本ウェビナは Zoom を使用します。

ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

登壇者について

崇城大学
情報学部 情報学科 エネルギーエレクトロニクス研究所
西嶋 仁浩 教授

略歴

崇城大学 大学院 工学研究科 博士後期課程 エネルギーエレクトロニクス専攻 修了。
研究室では、電源専業メーカだけでなく、電気自動車や自動車用電装部品トップ企業、電子部品メーカなど多数の企業と共同研究を行っている。

コーセル株式会社
R&Dセンター VE推進開発部 CAE推進課 チームリーダー
杉森 雄平 氏

略歴

2013年コーセル株式会社入社、AC-DC電源の設計・開発業務に従事し、プリント基板設計、インダクター、トランス、その他構造部品を設計。2021年CAE推進課(新設)チームリーダーとして、現在に至る。CAE解析の活用推進に加え、CADシステムの管理や設計データの一元化・活用を通じた設計DXの推進、設計最適化・品質向上に取り組む。

株式会社スマートエナジー研究所
代表取締役社長 博士(工学)
中村 創一郎 氏

略歴

2009年にスマートエナジー研究所設立。
会社創業以来10年以上、デジタル制御電源とモデルベース開発に従事。モデルベース開発やシステムズエンジニアリングを用いて、系統連系インバータや双方向コンバータなどのデジタル制御電源開発を行う。

無料ウェビナの参加方法

STEP 1

参加ボタンをクリック

STEP 2

申込フォームに入力&登録
登録完了メール受領

STEP 3

参加URLお知らせメールを受領
※登録完了メールにも記載されています

STEP 4

参加URLお知らせメールに
記載されているURLより
ウェビナ参加

関連情報

メールで情報を受け取りたい方

お悩みのある方はこちら

主催者情報

RYOSAN

株式会社リョーサン
〒101-0031 東京都千代田区東神田二丁目3番5号
https://www.ryosan.co.jp/

弊社はエレクトロニクス商社業界を牽引する売上を誇る、業界のリーディングカンパニーです。
創業以来、徹底して顧客志向のビジネスを追求しつづけ、エレクトロニクスのシステムコーディネーターとしての役割を果たしています。東京に本社を置き、国内各地をはじめ、アジア、アセアン、北米、欧州に販売拠点を構えるグローバルなエレクトロニクス企業となります。