システム構築の簡便化が進み、メモリの深い知識を持たなくとも設計ができるようになりました。DRAMはマイコンのインターフェースに合わせて選ぶ、という方も多いのではないでしょうか?
一方で、DRAMにはプロセスやインターフェースの変遷が激しいという特徴もあります。供給性を考えると複数の選択肢から選ぶのは難しい…というお悩みも耳にします。
そこで今回は、基礎となるDRAMの種類と役割をはじめ、プロセスやインターフェースの変遷、データシートの読み方等々…アプリケーションに適したメモリ選びに実践で役立つ情報をまとめてお届けします。
こんな方におすすめです!
ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。
ウェビナ名 | メモリ基礎講座 ~DRAM編~ |
アジェンダ |
1.DRAMの種類/役割 2.DRAMのインターフェイスの種類/過去~未来への移り変わり 3.アプリケーション毎に適した製品 or メモリの特性、検討に際して気にすべきポイント 4.データシートの基本的な見方 5.Signal integrityについて 6.質疑応答 |
登壇者 |
ウィンボンド・エレクトロニクス株式会社 マーケティング&FAE部 カスタムメモリーグループ シニアマネージャー 合津 学 氏 |
日程 | 2025年4月16日(水) 11:00~12:00 |
開催形式 | ウェビナ |
主催 | 株式会社リョーサン |
共催 | ウィンボンド・エレクトロニクス株式会社 |
参加費 | 無料 |
締め切り | 2025年4月15日(火) 17:00 |
注意事項 |
・開催当日は弊社オフィスにご入場いただけません。ご自身のPCからご受講ください。 ・内容については予告なく変更する場合があります。 ・本ウェビナは Zoom を使用します。 |
ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。
ウィンボンド・エレクトロニクス株式会社
マーケティング&FAE部 カスタムメモリーグループ シニアマネージャー
合津 学 氏
略歴
国内大手セットメーカー開発設計部門に従事後、外資半導体ASSP設計開発部門にて回路設計多種経験を経て現職。
STEP 1
参加ボタンをクリック
STEP 2
申込フォームに入力&登録
登録完了メール受領
STEP 3
参加URLお知らせメールを受領
※登録完了メールにも記載されています
STEP 4
参加URLお知らせメールに
記載されているURLより
ウェビナ参加
メールで情報を受け取りたい方
お悩みのある方はこちら
株式会社リョーサン
〒101-0031 東京都千代田区東神田二丁目3番5号
https://www.ryosan.co.jp/
弊社はエレクトロニクス商社業界を牽引する売上を誇る、業界のリーディングカンパニーです。
創業以来、徹底して顧客志向のビジネスを追求しつづけ、エレクトロニクスのシステムコーディネーターとしての役割を果たしています。東京に本社を置き、国内各地をはじめ、アジア、アセアン、北米、欧州に販売拠点を構えるグローバルなエレクトロニクス企業となります。