エレクトロニクス業界入門シリーズ2025

 働き方改革や世代ギャップなどにより、社内で技術継承をしたり、基礎的なことを教えることが難しいということをよく伺います。
 また、中には新年度から新しい業務に取り組むことになり、改めて基本から振り返りたいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 長年、自身が開発者として、またはお客様の開発支援をしてきたリョーサンエンジニアが、電源やマイコンでの開発における基礎知識についてお伝えさせていただきます。
 本ウェビナ特集では、エレクトロニクス開発で必要となる基礎知識について学んでいただけるように2か月に渡って開催いたします。

こんな方におすすめです!

  • 新入社員の方
  • これから新しい業務に取り組む方
  • 具体的な開発が始まる前に基礎知識を復習したい方

ウェビナ開催概要

ウェビナ名 エレクトロニクス業界 入門シリーズ 2025
テーマ

05.27(火) 電源基礎 Day1

06.03(火) 電源基礎 Day2

06.10(火) 電源基礎 Day3

06.17(火) マイコン基礎 Day1

06.24(火) マイコン基礎 Day2

07.01(火) マイコン基礎 Day3

07.08(火) マイコン基礎 ペリフェラルの使い方[PWMを出力してみよう!]

07.22(火) シリアル通信

07.29(火) メモリの種類とは

開催形式 ウェビナ
主催 株式会社リョーサン
協力 ルネサスエレクトロニクス株式会社
参加費 無料
締め切り 各開催日前日の17:00

電源基礎 Day1

開催日時 2025年 5月27日(火) 11:00~12:00
概要 これから電源ICの勉強を始める方、取り扱う方に電源とは何か、電源ICの基礎的な動作原理、選択方法について解説いたします。
こんな方におすすめ ・新入社員で、電源製品をこれから取り扱う方
・これから電源設計に取り組む方
・回路設計者ではないが、試作機やPoC等の設計をしなければならない方
アジェンダ 1.電源とは
2.種類・基本動作原理
3.回路事例を基にした簡単な電源選定
4.電源部品選定ツール ~Power Compass~
5.質疑応答
登壇者

株式会社リョーサン
デバイス第一事業本部 技術支援部 第一課 グループリーダー
杉原 司

略歴

入社以来アナログASIC設計に従事、数々のシステムを手がける。現在はアナログ製品のFAEとして技術支援とデマンドクリエーションを担当。電子部品の世界をより深く理解するお手伝いをします。

 ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

電源基礎 Day2

開催日時 2025年 6月3日(火) 11:00~12:00
概要 Day1では電源ICの選択方法まで説明しましたが、実際に適切な製品を選らんで使用するにはデーターシートを読んで理解することが必要です。Day2ではデータシートの各項目の意味、注意点について説明いたします。
こんな方におすすめ ・新入社員で、電源製品をこれから取り扱う方
・これから電源設計に取り組む方
・回路設計者ではないが、試作機やPoC等の設計をしなければならない方
アジェンダ 1.DCDCコンバータ データシート概要
2.絶対最大定格・推奨動作範囲
3.電気的特性表
4.電気的特性グラフ・波形
5.電源設計とデータシート
6.質疑応答
登壇者

株式会社リョーサン
デバイス第一事業本部 技術支援部 第一課 グループリーダー
杉原 司

略歴

入社以来アナログASIC設計に従事、数々のシステムを手がける。現在はアナログ製品のFAEとして技術支援とデマンドクリエーションを担当。電子部品の世界をより深く理解するお手伝いをします。

 ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

電源基礎 Day3

開催日時 2025年 6月10日(火) 11:00~12:00
概要 電源ICで回路を設計する際、目的の仕様を実現するためコンデンサやコイルの計算が必要になります。データーシートに計算式は出ていますが、その計算の目的、意味について解説します。コイルやコンデンサの特性理解にもつながりますので、微調整、トラブルへの対応力も上がります。
こんな方におすすめ ・新入社員で、電源製品をこれから取り扱う方
・これから電源設計に取り組む方
・回路設計者ではないが、試作機やPoC等の設計をしなければならない方
アジェンダ 1.DCDCコンバータ 基本構成
2.コイルの選定と計算
3.入力コンデンサの選定と計算
4.出力コンデンサの選定と計算
5.質疑応答
登壇者

株式会社リョーサン
デバイス第一事業本部 技術支援部 第一課 グループリーダー
杉原 司

略歴

入社以来アナログASIC設計に従事、数々のシステムを手がける。現在はアナログ製品のFAEとして技術支援とデマンドクリエーションを担当。電子部品の世界をより深く理解するお手伝いをします。

 ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

マイコン基礎 Day1

開催日時 2025年 6月17日(火) 11:00~12:00
概要 現代の組み込み製品において欠かせないマイコンについて、そもそもマイコンとは何なのか、マイコンでどういったことができるのか、という疑問に対し、マイコンの仕組みからマイコンの機能について解説をいたします。
こんな方におすすめ ・マイコンに興味を持っている初心者の方
・プログラミングや電子回路に興味がある方
・マイコン知識の浅い方
アジェンダ 1.マイコンとは
2.マイコンの基本構成
3.マイコンの周辺回路と機能
4.まとめ
登壇者

株式会社リョーサン
デバイス第一事業本部 技術支援部 第二課
渡辺 秀侑

略歴

入社以来、車載分野を中心にマイコンソフト開発に従事。自動車機能安全プロセス(ISO 26262)に対する資格を取得し、現在はFAEとしてマイコンの技術サポートを担当。

 ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

マイコン基礎 Day2

開催日時 2025年 6月24日(火) 11:00~12:00
概要 主にマイコンを動作させるために必要な統合開発環境、開発ツール(エミュレータ、ライタ)の説明と取得方法、および接続方法の解説をいたします。
こんな方におすすめ ・マイコンに興味を持っている初心者の方
・プログラミングや電子回路に興味がある方
・マイコン知識の浅い方
アジェンダ 1.マイコンの開発環境
2.開発環境の接続方法
3.よくあるトラブルと対処法
4.まとめ
登壇者

株式会社リョーサン
デバイス第一事業本部 技術支援部 第二課
渡辺 秀侑

略歴

入社以来、車載分野を中心にマイコンソフト開発に従事。自動車機能安全プロセス(ISO 26262)に対する資格を取得し、現在はFAEとしてマイコンの技術サポートを担当。

 ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

マイコン基礎 Day3

開催日時 2025年 7月1日(火) 11:00~12:00
概要 実際にマイコンを動かすまでの流れをデモを用いながら解説します。
ルネサスで統合開発環境のe2studioとコード生成ツールのFSPを使用し、開発ツールのインストールからサンプルプログラムを動作させます。
こんな方におすすめ ・マイコンに興味を持っている初心者の方
・プログラミングや電子回路に興味がある方
・マイコン知識の浅い方
アジェンダ 1.RAマイコンとは
2.RAマイコンの開発環境
3.サンプルソフト動作
4.まとめ
登壇者

株式会社リョーサン
デバイス第一事業本部 技術支援部 第二課
大内 絵美子

略歴

入社以来マイコンのソフト開発に従事。車載分野や家電分野等多くのシステムを経験。現在はFAEとしてマイコンの技術サポートを担当。

 ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

マイコン基礎 ペリフェラルの使い方[PWMを出力してみよう!]

開催日時 2025年 7月8日(火) 11:00~12:00
概要 電流制御などで広く使われるPWM制御について、その仕組みから、実際にマイコンで出力する方法まで解説します。
こんな方におすすめ ・始めてマイコンを使用する方
・ペリフェラルの使用方法を知りたい方
・新人社員でPWM制御の開発を予定されている方
アジェンダ 1.マイコンのペリフェラルとは
2.周辺機能の概要説明
3.タイマ機能の使い方
4.PWMを出力してみよう
5.質疑応答
登壇者

株式会社リョーサン
デバイス第一事業本部 技術支援部 第二課
熊谷 貴紀

略歴

技術部門で主に車載向けマイコンソフト開発を担当し、現在はRenesas製品のFAE活動に従事。

 ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

シリアル通信

開催日時 2025年 7月22日(火) 11:00~12:00
概要 シリアル通信初心者向けに、UART・I2C・SPIの基礎を解説。主に各通信方式の特徴や仕組みを実際の波形を使って分かりやすく解説します。
こんな方におすすめ ・UART、I2C、SPIの特徴を知りたい方
・マイコンの標準機能であるシリアル通信を知りたい方
・新入社員でシリアル通信の開発を予定されている方
アジェンダ 1.シリアル通信とは?
2.UART、I2C、SPIの概要
3.ルネサスマイコンで実動作確認
4.よくある落とし穴
5.まとめ
登壇者

株式会社リョーサン
技術本部 応用開発部
古澤 禎崇

略歴

民生機器のマイコンソフト開発の経験を経て、自社製品(液晶ユニット)の開発やUI/UX領域のR&D業務に従事。

 ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

メモリの種類とは

開催日時 2025年 7月29日(火) 11:00~12:00
概要 電子回路初心者向けに、メモリの種類と基本をわかりやすく解説します。メモリとは何か、どのような種類があるのか、それぞれの特徴や用途を詳しく説明します。RAMやROMの違いなど、選び方についても学べます。
こんな方におすすめ - Coming Soon -
アジェンダ - Coming Soon -
登壇者

株式会社リョーサン
デバイス第一事業本部 技術支援部 第一課 グループリーダー
杉原 司

略歴

入社以来アナログASIC設計に従事、数々のシステムを手がける。現在はアナログ製品のFAEとして技術支援とデマンドクリエーションを担当。電子部品の世界をより深く理解するお手伝いをします。

 ウェビナ終了後、アンケートにご回答いただいた方に、説明資料一式を配布させていただきます。

【注意事項】
  • 開催当日は弊社オフィスにご入場いただけません。ご自身のPCからご受講ください。
  • ウェビナの内容については予告なく変更する場合があります。
  • 本ウェビナは Zoom を使用します。
  • 参加URLは全日程共通です。

本ウェビナについての問い合わせ先

株式会社リョーサン ウェビナ事務局

ryosan_webinar_info@rsn.ryosan.co.jp

主催者情報

株式会社リョーサン
〒101-0031 東京都千代田区東神田二丁目3番5号
https://www.ryosan.co.jp/

 弊社はエレクトロニクス商社業界を牽引する売上を誇る、業界のリーディングカンパニーです。
 創業以来、徹底して顧客志向のビジネスを追求しつづけ、エレクトロニクスのシステムコーディネーターとしての役割を果たしています。東京に本社を置き、国内各地をはじめ、アジア、アセアン、北米、欧州に販売拠点を構えるグローバルなエレクトロニクス企業となります。